2016年 07月 22日
ギガン(擬岩)って聞いたことありますか? |
7月15日オープンの「ととやま」(駅前のCIC1階)のメインディスプレーの制作を依頼され、そうめんの売り場を作ってきました。
テーマ 「とやまの夏」
とやまの夏ってなんだ?そしてそうめんの売り場??となりながら、富山の夏を考えてみた結果。
富山ってカラッと暑い雰囲気じゃないよね。
じめっと暑くて、セミとか水の音が聞こえてくる。
苔むしてると雰囲気あるよね。
ということで、大岩山日石寺がイメージに合いますね。ということで決定。
先日発泡スチロールでなにか作っているのをブログで出しましたが、これが答えですね。
擬岩。
発砲スチロールなぜか五箇山まで運んでこんなにしてガリガリ削り。
出来上がった擬岩くん。

山苔を施して表面をかため、笹やらシダ植物を生やしできあがり~。



ただの発砲スチロールから岩を削り出すのって、なかなか難しいですね。
岩ってどんな形だっけ?岩ってどんな表面だっけ?岩ってどんな色だっけ?
ぱっと想像できますか?
本物の岩を見たり、ブラタモリを見るといいでしょうか。
今回の作業でとってもお世話になったのは
五箇山の石本泉くん(五箇山和紙の里)
山崎広介さん(植木職人)←ちょこっと写真写ってる人。
左甚五郎は偉大であったという話でした。
テーマ 「とやまの夏」
とやまの夏ってなんだ?そしてそうめんの売り場??となりながら、富山の夏を考えてみた結果。
富山ってカラッと暑い雰囲気じゃないよね。
じめっと暑くて、セミとか水の音が聞こえてくる。
苔むしてると雰囲気あるよね。
ということで、大岩山日石寺がイメージに合いますね。ということで決定。
先日発泡スチロールでなにか作っているのをブログで出しましたが、これが答えですね。
擬岩。
発砲スチロールなぜか五箇山まで運んでこんなにしてガリガリ削り。

出来上がった擬岩くん。

山苔を施して表面をかため、笹やらシダ植物を生やしできあがり~。



ただの発砲スチロールから岩を削り出すのって、なかなか難しいですね。
岩ってどんな形だっけ?岩ってどんな表面だっけ?岩ってどんな色だっけ?
ぱっと想像できますか?
本物の岩を見たり、ブラタモリを見るといいでしょうか。
今回の作業でとってもお世話になったのは
五箇山の石本泉くん(五箇山和紙の里)
山崎広介さん(植木職人)←ちょこっと写真写ってる人。
左甚五郎は偉大であったという話でした。
by chillingstyle
| 2016-07-22 17:32
| チリングおおさわの話
|
Comments(0)